【WEB初心者向け】5分でマスター!ふんわり用語解説講座!!通信プロトコルについて

WEB用語

WEB学習で困ることは見慣れない横文字が多く出てくることです。

なぜなら1つの言葉を調べるつもりがその説明文もまた別の見知らぬ言葉を用いて説明されていることがとても多いからです。

そうすると今度はその知らない言葉も調べなくてはいけません。

しかしこのやり方だと「元々何について調べていたんだっけ?」と泥沼にはまってしまいます。

こんな自身の経験も踏まえて【初心者でもふんわりイメージできる!】をテーマに、各WEB用語について説明していきたいと思います。

可能な限り1つのページにつき1単語。

初心者にもわかりやすいように余計な専門用語を使わずに説明していこうと思います。

では始めていきましょう!

【第1回 通信プロトコルって何?】

まずプロトコルの意味なのですが

【protocol】=儀礼。議定書。(国家間の)協定。約束事。

と定義されています。

つまり通信プロトコルとは、データのやりとりをする上での約束事を意味します。

例えば以下の2匹のクマの会話を見てみましょう。

くろくま
くろくま

秋鮭捕まえた。

しろくま
しろくま

日本のクマは果実や草木が主食なのに・・・

人間のイメージ通りのクマだな。

この2匹の会話は成り立っていますよね?(しろくまは声には出していませんが….)

それはどちらのクマも日本語を使っているからです。

世界には沢山の言葉があります。

仮に一方が英語、一方が中国語を使った場合、この会話は成り立ちません。

当たり前すぎて意識していませんが、私たちが日々行っているコミュニケーションは日本語を使うという約束事(プロトコル)があるからこそ成立しているのです。

同じく当たり前のように使っているこのインターネットにも沢山の種類のプロトコルが存在しています。

プロトコルにより我々は快適なネット生活が送れるわけです。

ということで通信プロトコルというのはデータの送受信に関するルールと言うことになります!

お疲れ様でした~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました